
「ラーメンもパンも大好きだけど、やっぱりご飯!」
今月は、そんなご飯を愛してやまない方にお勧めの品を選びました。
味噌汁あり、おかずあり、混ぜご飯の素あり……。
バラエティ豊かにそろいましたよ。
今月は、そんなご飯を愛してやまない方にお勧めの品を選びました。
味噌汁あり、おかずあり、混ぜご飯の素あり……。
バラエティ豊かにそろいましたよ。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈山形市・㈱鈴木製麩所〉
揚げ麩煮付け(180g 583円)
揚げ麩煮付け(180g 583円)
いやぁ、びっくり。これはおいしい。ご飯がすすむことこの上ないです。
この「揚げ麩煮付け」は、山形市の麩の老舗が作っているお惣菜。車麩(くるまぶ)といって棒に巻いて焼き上げて作った麩を一度水で戻し、卵を馴染ませてから、じっくりと菜種油で揚げる。それを甘辛く煮付けている。
食べる前は、麩が油を吸って油っこいのかなと思ったが、とんでもない。麩のもっちりとした歯ごたえ、深い味わい、そして揚げてあるためコクもあり、味付けの甘辛さの加減もちょうどよい。
そのまま温めて食べてもいいが、パッケージの裏に書いてある卵とじもお勧め。玉ネギと煮て卵でとじると親子丼や牛丼のような感じになる。麩に味が染みている分、肉よりもおいしいくらいだ。
山形では古くから愛されている味だとか。ご飯好きにはぜひ試してほしい一品だ。
この「揚げ麩煮付け」は、山形市の麩の老舗が作っているお惣菜。車麩(くるまぶ)といって棒に巻いて焼き上げて作った麩を一度水で戻し、卵を馴染ませてから、じっくりと菜種油で揚げる。それを甘辛く煮付けている。
食べる前は、麩が油を吸って油っこいのかなと思ったが、とんでもない。麩のもっちりとした歯ごたえ、深い味わい、そして揚げてあるためコクもあり、味付けの甘辛さの加減もちょうどよい。
そのまま温めて食べてもいいが、パッケージの裏に書いてある卵とじもお勧め。玉ネギと煮て卵でとじると親子丼や牛丼のような感じになる。麩に味が染みている分、肉よりもおいしいくらいだ。
山形では古くから愛されている味だとか。ご飯好きにはぜひ試してほしい一品だ。


〈渋川市・鳥山畜産食品㈱〉
赤城牛ビーフカレー(200g 420円)
赤城牛ビーフカレー(200g 420円)
これもおいしかった。
それもそのはず。2016年には、カレー研究家たちが4ヶ月で1,000個のレトルトカレーを試食し、1~5次審査を経て決定した「カレーの日記念 カレー大賞2016」(主催:カレー大學)で全国ご当地レトルトカレー部門第3位に選ばれている。
また、月間5万食完売実績もあり、楽天市場でも「グルメ大賞2003」で第4位になっている。世の中にレトルトカレーは山のようにあり、ご当地カレーも数多い。その中でこの評価、この実績はすばらしい。
どこがいいかというと、ルーが黒っぽくて、かため。昭和世代はこれを食べると、きっと子供のころ、初めてホテルのレストランでカレーを食べ、ご飯とカレーが別々に出てきたことに驚き、アラジンの魔法のランプのような形の器からカレーを注いだ時の喜びを思い出すはず。つまり、古くからの正統派カレーといった感じだ。黒めのルーはクリーミーでコクがあり、力強い。赤城山麓で育った赤城牛がたっぷり入っている。ご当地カレーは高価なものが多いが、手ごろな価格も魅力だ。
それもそのはず。2016年には、カレー研究家たちが4ヶ月で1,000個のレトルトカレーを試食し、1~5次審査を経て決定した「カレーの日記念 カレー大賞2016」(主催:カレー大學)で全国ご当地レトルトカレー部門第3位に選ばれている。
また、月間5万食完売実績もあり、楽天市場でも「グルメ大賞2003」で第4位になっている。世の中にレトルトカレーは山のようにあり、ご当地カレーも数多い。その中でこの評価、この実績はすばらしい。
どこがいいかというと、ルーが黒っぽくて、かため。昭和世代はこれを食べると、きっと子供のころ、初めてホテルのレストランでカレーを食べ、ご飯とカレーが別々に出てきたことに驚き、アラジンの魔法のランプのような形の器からカレーを注いだ時の喜びを思い出すはず。つまり、古くからの正統派カレーといった感じだ。黒めのルーはクリーミーでコクがあり、力強い。赤城山麓で育った赤城牛がたっぷり入っている。ご当地カレーは高価なものが多いが、手ごろな価格も魅力だ。
〈大津市・㈱比叡ゆば本舗ゆば八〉
湯葉まぜごはんの素(140g 972円)
湯葉まぜごはんの素(140g 972円)
春ですねぇ……と、食べる前にしばらく眺めたくなるような美しい混ぜご飯の素だ。
使われているのは滋賀県名産の比叡ゆば。日本に最初にゆばが伝わったのは、比叡山だという。約1,200年前、比叡山開祖の最澄が、中国から延暦寺に仏教とともにゆばやお茶を伝えたといわれている。
この混ぜご飯の素には2つの袋があって、1つは滋賀県産の大豆で作った湯葉とタケノコを煮込んだ出汁、もう1つには桜の花が入っている。作り方は簡単で、炊き立ての2合のご飯にまず出汁の方の袋の中身を混ぜ、さらに桜の花の汁を軽く絞り、混ぜ合わせる。それだけ。昆布の出汁が効いて上品な味わい。桜がほんのりと香り、桜の花の塩気も程よいアクセント。タケノコの歯ごたえもいい。
よく考えられているなぁと感心したのは、味の染みた湯葉が細かく砕けて混じり合うので、味が均一になる。おいしいです。
使われているのは滋賀県名産の比叡ゆば。日本に最初にゆばが伝わったのは、比叡山だという。約1,200年前、比叡山開祖の最澄が、中国から延暦寺に仏教とともにゆばやお茶を伝えたといわれている。
この混ぜご飯の素には2つの袋があって、1つは滋賀県産の大豆で作った湯葉とタケノコを煮込んだ出汁、もう1つには桜の花が入っている。作り方は簡単で、炊き立ての2合のご飯にまず出汁の方の袋の中身を混ぜ、さらに桜の花の汁を軽く絞り、混ぜ合わせる。それだけ。昆布の出汁が効いて上品な味わい。桜がほんのりと香り、桜の花の塩気も程よいアクセント。タケノコの歯ごたえもいい。
よく考えられているなぁと感心したのは、味の染みた湯葉が細かく砕けて混じり合うので、味が均一になる。おいしいです。


〈広島市・新庄みそ㈱〉
かきだし入りみそ汁(1食 196円)
かきだし入りみそ汁(1食 196円)
ご飯に欠かせないものといえば、お味噌汁。あるとないとでは大違い。でも、正直に言って、作るのが面倒な時もありますよね。一人前でいいとか、時間がない場合など。
そんな時にお勧めなのが、この商品。ここ数年、インスタント味噌汁が著しいい進化を遂げ、フリーズドライで作りたての味が楽しめるようになっている。各アンテナショップでも多くの種類が売られているが、中でもこれはおいしい。
広島県産の牡蠣からエキスを抽出し、鰹や昆布のだしと調合して味噌に混ぜてある。まろやかでコクのある味わいだ。
具は、広島特産の広島菜は歯触りがよく、ワカメも入っているので緑が目に鮮やか。栄養バランスもよさそう。
牡蠣エキスにはグリコーゲン、タウリン、亜鉛などのミネラル類が豊富に含まれている。手軽でおいしく、さらにヘルシーな一品だ。
そんな時にお勧めなのが、この商品。ここ数年、インスタント味噌汁が著しいい進化を遂げ、フリーズドライで作りたての味が楽しめるようになっている。各アンテナショップでも多くの種類が売られているが、中でもこれはおいしい。
広島県産の牡蠣からエキスを抽出し、鰹や昆布のだしと調合して味噌に混ぜてある。まろやかでコクのある味わいだ。
具は、広島特産の広島菜は歯触りがよく、ワカメも入っているので緑が目に鮮やか。栄養バランスもよさそう。
牡蠣エキスにはグリコーゲン、タウリン、亜鉛などのミネラル類が豊富に含まれている。手軽でおいしく、さらにヘルシーな一品だ。
〈熊本市・マルキン食品㈱〉
国産だしかけ納豆(3パック 167円)
国産だしかけ納豆(3パック 167円)
西日本ではあまり納豆は食べないいと思っていたが、意外にも、熊本県の人は納豆好きだという。それはマルキン食品㈱が古くから販売してきたからではないか、とのことだ。
でも、驚いたことに「熊本の納豆は、関東の納豆と違って付属のタレに甘みがあるんです。その味を求めて、熊本出身の方が来店し、まとめ買いしていかれます」と、ご自身も熊本県出身で納豆好きという担当の方が話してくれた。
九州の食品は甘めのことが多いけれど、「納豆も!?」と驚きつつ、食べてみると……「アリです!」。少し煮豆に近い味がして、なるほどご飯がすすむ。
納豆好きの方、ぜひ一度お試しを!
でも、驚いたことに「熊本の納豆は、関東の納豆と違って付属のタレに甘みがあるんです。その味を求めて、熊本出身の方が来店し、まとめ買いしていかれます」と、ご自身も熊本県出身で納豆好きという担当の方が話してくれた。
九州の食品は甘めのことが多いけれど、「納豆も!?」と驚きつつ、食べてみると……「アリです!」。少し煮豆に近い味がして、なるほどご飯がすすむ。
納豆好きの方、ぜひ一度お試しを!
