風土47
簡単、便利!ご当地インスタント食品 Part Ⅴ
天候不順だった今年の夏も終わり、秋の到来ですね。
実りの秋、芸術の秋、食欲の秋、そして行楽の秋。
旅に出かけるのにはぴったりの爽やかな季節ですが、「忙しくてなかなか旅行に行けないなぁ」という方は、ぜひアンテナショップへ。
ご当地インスタント食品で手軽に旅気分を味わいましょう。
今月は名物料理のオンパレードですよ。
取材/撮影 中元千恵子(トラベルライター 日本旅行記者クラブ、日本旅のペンクラブ会員)
※ご紹介した商品は品切れしている場合があります。在庫を各アンテナショップにてお確かめください。
*記載の商品価格は、2014年4月の消費税増税後の税込み価格になっております。
〈会津若松市・㈱カネコ・フーズ2〉
こづゆ (280g 648円)
 “こづゆ”は会津地方の有名な郷土料理だ。江戸時代、会津藩の武家料理や庶民のご馳走として食べられ、現在も正月や冠婚葬祭などハレの席には欠かせないという。
 山深い会津地方では、魚介類は乾物として流通することが多かった。そこで、乾物のホタテの貝柱で出汁をとり、一口大に刻んだ里芋やタケノコ、ニンジン、糸こんにゃく、きくらげなどを煮て、最後に豆麩を入れ、醤油や塩で味を調える。インゲンや塩出しワラビを加えることも多く、彩り豊か。しかも本来は会津塗の朱色の小平椀に盛るので、何とも華やかだ。
 その伝統の料理が、3分間袋のまま茹でるだけで手軽に食べられる。ホタテのまろやかな出汁、そしてホクホクとしたサトイモ、コリッとしたタケノコ、やわらかな豆麩など、さまざまな食感も楽しめる。1日30品目食べるといいといわれるが、1椀にたくさんの食材が入ったバランスの良さも魅力。食べると健康になるような気がします。
こづゆ
城牛 すき焼き丼の具(下仁田葱入り)
〈渋川市・鳥山食品㈱〉
赤城牛 すき焼き丼の具(下仁田葱入り)(160g 480円)
 これもおいしかった。とろとろの牛肉、甘みのあるとろけるような脂、そのうま味をたっぷり吸ったネギとしらたき。汁にも牛肉やネギのうま味が溶け出していて、ご飯に汁をかけただけでも何杯でも食べられそうだ。
 この商品には群馬県が誇る名産品が2品、使われている。一つは赤城牛。赤城山中腹の澄んだ空気と大自然の中で、飼料にこだわり、のびやかに飼育されるブランド牛だ。
 もう一つの下仁田(しもにた)ネギは、甘楽郡下仁田町周辺で作られる、白根が太いネギ。生では辛味が強すぎるが、熱を通すと甘くなり、とろりとして風味豊か。昔、江戸の大名がその味に感動し、「送料はいくらかかってもかまわないから大至急200本送れ!」といったと伝わる。下仁田ネギは、不思議なことに下仁田近郊の狭い範囲でしかおいしく育たないという。数km離れただけでもダメだというから、まさに風土が育む特産品だ。ぜひお試しを。
〈福井市・㈱トップフーズ〉
永平寺 朝がゆ(270g 270円)
 「これは人気です。まとめ買いされていく方も多いですよ」と紹介されたのが、この“永平寺 朝がゆ”。永平寺といえば、言わずと知れた曹洞宗の大本山。日本屈指の禅寺で受け継がれてきた朝がゆを、福井県産のコシヒカリを使って再現している。
 こだわりは相当なもの。米は福井産コシヒカリ100%、炊き上げる水は福井の良質な水を、ミネラル分はそのままに、濾過フィルターと活性炭フィルターで精製しているという。塩は、モンゴルの天然塩湖から採ったミネラルたっぷりの天外天塩。もちろん添加物は一切使用していない。
 確かにおいしい。ふっくらもっちり炊いた米から、じんわりとうま味がにじみ出て、これだけで十分味わい深い。滋味あふれる、とはこのことだろう。熱湯で5分間温めるだけだし、1袋108kcalだから朝食や夜食にはぴったり。五穀がゆも販売している。
 販売者の欄には、“大本山永平寺御用達”の文字が! 朝から身が引き締まりそうです。
永平寺 朝がゆ
太平燕 高菜とんこつ味
〈熊本市・イケダ食品㈱〉
太平燕 高菜とんこつ味(5食分 378円)
 太平燕(タイピーエン)は、熊本県では多くの中華料理店で提供され、学校給食のメニューにもなるというソウルフード。たっぷりのスープに野菜などの具と春雨が入った郷土料理だ。もとは中国福建省の料理で、華僑の人が伝えたといわれる。
 以前、熊本で食べたけれど、おいしかった。春雨のシコシコした歯ごたえが心地よく、あっさりして、何といってもカロリー控えめなのでたっぷり食べても安心。
 スープは鶏ガラや、熊本らしい豚骨、鶏ガラと豚骨をブレンドしたものなどさまざまで、具材はキャベツや白菜、ニンジン、モヤシ、かまぼこ、エビ、イカ、豚肉など、こちらもいろいろだという。
 この商品はその太平燕が手軽に、スープ感覚で味わえる。スープカップに春雨と粉末状のスープの素を入れ、160ccの熱湯を注ぐだけ。3分間待てば出来上がり。コシのある春雨がおいしい。スープの種類はいろいろあって、今回選んだのは熊本らしい高菜の入った豚骨味。ちょっと匂いがしますが、それも本格的な豚骨スープの証拠。ちょっと小腹がすいたときにおすすめです!
〈港区・東洋水産㈱〉
じゅーしぃ(160g×3 522円)
 “じゅーしぃ”は、沖縄では超・超・超・有名な家庭料理だという。そういえば、沖縄でソーキそばなどを食べると、小さなお椀にこのようなご飯が付いてくる。
 豚バラ肉とひじき、ニンジンなどの野菜を具に、豚肉の茹で汁や昆布のだし汁で炊き込んだ沖縄風の炊き込みご飯だ。この商品は、それを“マルちゃん”でおなじみの東洋水産が商品化したもの。レトルトパックになっていて、電子レンジで2分間、チン!するだけですぐに食べられる。
 本州の炊き込みご飯に比べて、こってりとした感じ。豚の脂が染み込んで、味もしっかりと付いているので、1パックでも充分に食べ応えがある。
 本場で食べたときに比べて、少し水分が多くて具が少ないという違いはあるが、たった2分で食べられるのはやはり魅力。銀座わしたにはじゅーしぃの素などもたくさん販売しているので、この商品を試して気に入ったら、いろいろなメーカーの物を食べ比べてみてください。
じゅーしぃ
中元千恵子
中元千恵子 旅とインタビューを主とするフリーライター。埼玉県秩父市生まれ。上智大卒。伝統工芸や伝統の食、町並みなど、風土が生んだ文化の取材を得意とする。また、著名人のインタビューも多数。 『ニッポンの手仕事』『たてもの風土記』『伝える心息づく町』(共同通信社で連載)、『バリアフリーの宿』(旅行読売・現在連載中)。伝統食の現地取材も多い。(朝日新聞デジタル連載記事