


結城紬に関する展示が充実の「手緒里」

併設の織場館では機織り体験ができる

駅前蔵通りにあるお茶販売の赤荻本店見世蔵

栄華の面影伝える大町通りの蔵の街並み

真っ赤な鳥居を構えて鎮座する住吉神社

蔵造りの甘味茶蔵真盛堂で食べたランチ

名物の富士峰菓子舗の「ゆでまんじゅう」
城下町の面影は薄いが、結城家18代秀康(家康の次男)開基の弘経(ぐぎょう)寺や、結城に逗留した与謝蕪村の恩人の墓と蕪村の詩碑のある妙国寺など数ある寺社にしのばれる。高級絹織物の結城紬で栄えた名残は、大通りや路地のそこここにたたずむ数々の蔵や町家にうかがえる。
特産物や観光情報を備えた駅前の観光物産センターを出て駅前蔵通りを歩くと、織元や問屋をはじめ味噌、醤油などの醸造蔵や薬、米、菓子などの店蔵があちらこちらで目につく。
蔵は木造建物の外壁を土塗り漆喰で厚く塗り籠めた防火建築で、全国各地で建てられたが、結城では明治から大正期にかけて見世蔵と呼ばれる蔵が多数出現。多くは国登録有形文化財の指定を受けている。
そのシンボル的存在が明治40年創業の結城紬製造卸問屋の奥順㈱が開設する「つむぎの館」。木戸門をくぐった右手の土蔵造りの資料館・手緒里(ており)には、製作工程や道具、資料、着物など結城紬について分かりやすく展示している。
目をひくのは往年の名女優、高峰秀子さんの「洗えば洗うほどしなやかになり、艶を増す。丈夫で長持ち、そして上等…」の後に「結城は高価なのが玉にキズですが、思い切って買えば、まさに一生もの」と続く結城紬の特筆を言い得たエッセイだ。
敷地には織場館、紬陳列館、奥順店舗、紬専門店の結城澤屋など5つの登録有形文化財の建造物が集まっている。結城紬の小物の売店もあった。
つむぎの館の一筋南の大町通りは、蔵の街並みが続く趣ある一角。その中ほどにある富士峰菓子舗で結城名物の「ゆでまんじゅう」を買った。甘い小豆餡を小麦粉生地でくるんで、蒸さずに茹でたちょっともちもちした饅頭である。
由来を聞けば江戸末期、疫病が流行した時、当時の殿様が病払いに神輿を奉納し、領民に饅頭を振舞ったのが始まりとのこと。以来、大祭に各家庭でゆでた饅頭をお供えする風習が生まれた。蒸していたのでは神輿がくるのに間に合わないのでゆでた、という。
つむぎの館で教えてもらった食事処の甘味茶蔵真盛堂は和菓子店の経営で、ランチは滋味豊かな家庭料理。食後のデザートに「ゆで饅頭」が付いていた。
結城は人口5万余。ひっそりとして派手ではないが、歩くほどに高価でありながら、驕りぶらない結城紬のような味わいが伝わってくる。
〈交通〉
・JR水戸線結城駅下車
〈問合せ〉
・結城市商工観光課☏0296・32・1111
・つむぎの館☏0296・33・5633