風土47
今月のコラム・見出し 今月のコラム・2009年1月 今月のコラム・2009年2月 今月のコラム・2009年3月 今月のコラム・2009年4月 今月のコラム・2009年5月 今月のコラム・2009年6月 今月のコラム・2009年7月 今月のコラム・2009年8月 今月のコラム・2009年9月 今月のコラム・2009年10月 今月のコラム・2009年11月 今月のコラム・2009年12月 今月のコラム・2010年1月 今月のコラム・2010年2月 今月のコラム・2010年3月 今月のコラム・2010年4月 今月のコラム・2010年5月 今月のコラム・2010年6月 今月のコラム・2010年7月 今月のコラム・2010年8月

コスモス
秋風の流れが見えるように揺れるコスモス(北海道の名もない野辺にて)
 今年の夏は異常に厳しく長く、体がバテ気味の人も少なくないでしょう。野菜や果物、魚介なども大きな影響を受けているようです。

 さていよいよ9月ですが、例年なら朝夕、空気がいくぶん涼しさを帯び、空には筋状の雲が浮かび、コスモスが揺れ、ススキの穂が白く、赤トンボの姿が見えて、秋のしのび寄りにホッとする頃ですが、今年は大いに遅れそうです。

秋に風情ひとしお深まる飛騨の高山

朝上三之町
昔ながらの古く美しい家並みに歴史が匂う朝上三之町
陣屋前朝市
採れたての野菜やキノコ、赤カブ漬などが並ぶ陣屋前朝市
駅弁・飛騨牛入りしぐれ弁当
肉のうま味がご飯になじむ駅弁・飛騨牛入りしぐれ弁当(1050円)
 秋の声を聞くといつも心に浮かぶ町の一つに飛騨の高山があります。高山はご存じのように信長の武将の金森長近が開いた城下町で、宮川を鴨川に見立て京の町になぞらえて町割りをした碁盤目状の町並みが今も残ります。とりわけ目を引くのは旦那衆の財力と飛騨の匠の技が生みだした豪壮な屋敷や町家、伝統工芸です。元禄時代から明治維新までの176年間、天領として治められてきた歴史もあります。

 なかでも象徴的は町並みは宮川東岸の上一之町~上三之・下一之町~下三之町と広がる「三町筋」は歩くだけで歴史の香りが感じられます。ただし土曜・日曜、休日の日中はうんざりするほどの人出です。

 この町に泊まったら、忘れられないのが朝市です。天領の代官所である高山陣屋前広場と宮川べりに多数の露店が朝早くから並びます。

 秋はリンゴ、ブドウ、栗、柿などから、「コケやでえ」とおばあちゃんたちが呼び掛けるキノコもたくさん出回ります。以前は高山の中心市街には八百屋さんがないと聞きましたが、今はどうなんでしょうか。

 10月9~10日は秋の高山祭りです。

<問合せ>
・飛騨高山観光案内所 ☎0577-32-5328


野菜や米が当たる「農~んびり山形キャンペーン」

送られてきた野菜
当選して送られてきた地元産のイキイキした多彩な野菜たち
最上川舟下り
山形観光のシンボルの最上川舟下りは秋が素晴らしい
 各地で観光協議会や観光連盟などによる宣伝や誘客などの目的で観光キャンペーンがしばしば実施されています。

 写真コンテストや感想文などの募集とともに多いのが、何ヵ所かの観光施設を回って、設置されたスタンプを規定の数だけ押して応募ハガキを投函すると、抽選で特産物が当たるというスタンプラリーです。

 なかなか当たることはありませんでしたが、先日、山形を旅した折、「農~んびり山形キャンペーン」(7月15日~11月15日・山形県グリーン・ツーリズム推進協議会)のスタンプラリーで応募台紙にスタンプが3つ集まったので、農産物など毎月50名に当たるという応募ハガキを投函しました。

 忘れていたら、「当選」の電話の知らせ。野菜の詰合せが送られてきました。段ボールの中にはカボチャ、ジャガイモ、トマト、ナス、ピーマン、パプリカ、オクラ、ミョウガなどバラエティに富んだ新鮮野菜がいっぱいで、とても美味しく、とてもありがたく味わいました。

 送り主はキャンペーン協議会協賛施設の1つの「農家民宿・安食」。添えられた便箋には手書きの食べ方のメモのあとに、「山形にお越しの際はこちらにも足を運んでください」とありました。最上川沿いの戸沢村方面に出かけた時はふらっと寄ってみたい気持ちになりました。

 このキャンペーンは11月15日まで。野菜、漬物、芋煮セットなどの特産品のほかに、全応募者対象に銘柄米“つや姫”1年分(玄米60㎏相当)が当たるチャンスもあります。

<問合せ>
・山形グリーン・ツーリズム推進協議会
 ☎023-647-8330 山形市松栄1-7-48
・農家民宿・安食(あじき)
 ☎090-4046-3724 山形県最上郡戸沢村松坂384

中尾隆之
中尾 隆之(旅行作家)高校教師、出版社を経てフリーランスライターに。月に10日は取材旅行の現場主義で、町並み、鉄道、温泉、味覚等の紀行コラム、エッセイ、ガイド文を執筆。とくにお菓子好きで、新聞、雑誌にコラム連載のほか、『全国和菓子風土記』の著書もある。2007年8月に「全国土産銘菓選手権初代TVチャンピオン」(テレビ東京系)に。