風土47
●2019年  
 2019年1月 第74回 3体の銅像と七尾で出会った「等伯LOVE」
 2019年2月 第75回 与謝蕪村の句碑を訪ねて
 2019年3月 第76回 最終回 京に通じる地元「板橋」の歴史
   
   
●2018年  
 2018年1月 第62回 戦乱を生きた才知、ダンディ 細川幽斎
 2018年2月 第63回 今年も開催「京あるきin東京 京まなび」の楽しい首都圏1か月
 2018年3月 第64回 家康の3つの銅像と弥次喜多像
 2018年4月 第65回 桂小五郎の逃亡を追ったら…グルメ旅
 2018年5月 第66回 2020年の大河ドラマは「明智光秀」
 2018年6月 第67回 近所にいてくれたらいいな…超カッコいい、物知りスーパー爺さん
 2018年7月 第68回 「国家統一」を掲げ、西郷の命を救った平野國臣
 2018年8月 第69回 久留米に残る幕末の志士たちの心の拠り所
 2018年9月 第70回 明治維新への歴史的スポット・太宰府
 2018年10月 第71回 明治の京の近代化は「京都愛」ある地方人?!
 2018年11月 第72回 「生涯、旅人でいたいのだ!」20年前の37日間の旅に学ぶ
 2018年12月 第73回 「明治2年、1869年」 来年こそ京都の明治150年
   
●2017年  
 2017年1月 第50回 2017年、この話題で、あの街と京都へ
 2017年2月 第51回 豪商・淀屋の栄光と悪夢、貫いた商魂
 2017年3月 第52回 江戸にもあった?! 三十三間堂
 2017年4月 第53回 その桜に隠れた観光小話
 2017年5月 第54回 ふたつの古都を走る仲良し電車
 2017年6月 第55回 清盛が夢見た福原京と港の造営
 2017年7月 第56回 蓮如の足跡 本願寺の歴史
 2017年8月 第57回 笠置へ、吉野へ 後醍醐天皇の足跡
 2017年9月 第58回 豊臣の大阪、秀吉の京都
 2017年10月 第59回 日本史上の2大古戦場へ、いざ!
 2017年11月 第60回 明治の京都を体感 犬山・明治村
 2017年12月 第61回 2017年、京都のニュースと繋がる、あの街、あの話題
   
●2016年  
 2016年1月 第38回 京都から嫁いだ武田信玄の正室を訪ねる旅
 2016年2月 第39回 江戸時代の画家・伊藤若冲がくれるHAPPY
 2016年3月 第40回 与謝蕪村「生誕300年」記念で俳句の旅
 2016年4月 第41回 富岡鉄斎 生誕180年記念 関西で祝う
 2016年5月 第42回 「絵」が世界と歴史を描き伝える 河田小龍の功績
 2016年6月 第43回 熊本応援 京都からの魂 届け!「京都に残る熊本ゆかりの人々の足跡」
 2016年7月 第44回 夏休み、全国の「道の駅」を楽しもう!
 2016年8月 第45回 一條家が中村に伝えた「送り火」
 2016年9月 第46回 松島からの復興祈念企画と京に残る「伊達家」
 2016年10月 第47回 2018年NHK大河「西郷どん!」 予習旅を鹿児島と京都で
 2016年11月 第48回 没後150年 坂本龍馬を再見する旅
 2016年12月 第49回 来年は酉年、宇佐から京都に鳩が道案内!?
   
●2015年  
 2015年1月 第26回 初春 水戸の御老公様、今年も斉昭公の「梅」が見事です!!
 2015年2月 第27回 桜の名所「哲学の道」に後押しされる!?「吾行く道を吾は行くなり」
 2015年3月 第28回 堺で生まれた千利休と与謝野晶子 新名所がオープン!!
 2015年4月 第29回 江戸時代の陶芸家・尾形乾山に恋をして…
 2015年5月 第30回 昭和の遺構 「ラジオ塔」のある港町へ
 2015年6月 第31回 京都ファンの心ときめくパラダイス 横浜「三渓園」
 2015年7月 第32回 勝海舟さん、どちらを指しておられるや?!未来の日本、舵取りは…
 2015年8月 第33回 原稿用紙の秘話 盲目の国学者・塙保己一「群書類従」と天神信仰
 2015年9月 第34回 明治維新、日本人が世界で 見て!知って!学んで!得た尊いもの
 2015年10月 第35回 「私、不器用ですが…」モノづくりの「創作の秋」を神戸と京都で
 2015年11月 第36回 私が秘かに慕い尊敬する、幕末の真のヒーロー・梅田雲浜
 2015年12月 第37回 美しさ気品さにうっとり「友禅染め」の雅な世界
   
●2014年  
 2014年1月 第14回 ~新年に願うことは「健康」…でも、人に知られたくない…~
 2014年2月 第15回 ~京都の絵馬に願いを託して、五角形に秘められた物語~
 2014年3月 第16回 ~ふと出会う、語り継がれる愛すべき偉人たちの像~
 2014年4月 第17回 ~新しい街で新生活スタート 懐かしの京都生活~
 2014年5月 第18回 ~新茶の季節 宇治へ!静岡へ!茶摘みに行こう~
 2014年6月 第19回 ~サッカーワールドカップ いよいよ開幕~
 2014年7月 第20回 ~郷土に記念館のある京都ゆかりの江戸時代の偉人~
 2014年8月 第21回 ~京都市民の生命水は滋賀県・琵琶湖から~
 2014年9月 第22回 ~全国の国立博物館へ 通おう!旅しよう!親しもう!~
 2014年10月 第23回 「出雲ぜんざい、一休善哉」いずれが「ぜんざい」発祥?!
 2014年11月 第24回 祝・NHK大河ドラマ「花燃ゆ」放送直前! 京都の長州ゆかりを巡る
 2014年12月 第25回 戦国武将・人気NO1の「真田幸村」の縁が京都にあるの?!
   
●2013年  
 2013年1月 第2回 巳年だ!金運UPだ!蛇の神様
 2013年2月 第3回 八重さんの兄・山本覚馬にラブ ~京都近代化に奔走~
 2013年3月 第4回 〜スポーツの祭典に胸躍る春、到来〜
 2013年4月 第5回 新学期、京都の『国語・算数・理科・社会』
 2013年5月 第6回 京都・鉄道スポットが熱い!3年後には新しい鉄道博物館が出来るぞ!
 2013年6月 第7回 父の日にちなみ…偉人の功績「○○の父」を思慕する梅雨
 2013年7月 第8回 夏だ、京都の低山ハイキング!~富士山世界遺産登録おめでとう記念~
 2013年8月 第9回 ちょっと涼しくなる不思議なお話~京都に残る伝説~
 2013年9月 第10回 ・・・10回を記念して・・・~私的な京都のお土産事情~
 2013年10月 第11回 日本の素晴らしさを語れる日本人になりたい~郷土愛を育む「ご当地検定」
 2013年11月 第12回 秋の夜長に楽しむ「芸術」は? 映画・読書・音楽ゆかりの京都を巡る
 2013年12月 第13回 一足お先か?!リアルタイムか?!祝・「和食」が世界無形遺産に登録
   
●2012年  
 2012年12月 第1回 師走と言えば“赤穂魂”内蔵助の秘密の茶室